もう抱負しか描いてないじゃんこのブログ・・・w
お久しぶりです。坂井アキローです。
すでに毎年恒例ですが、年始の抱負を日記として書かせていただきます。
▼... Read more ≫
■拘り過ぎが出た2015年
去年一年は…日々の生活自体はなんら変わりのないものでしたが、「考動」…自分で考えて行動するというテーマに沿った一年を過ごせたと思います。
その活動の中で、些細な事ですが打ち込んだ事がありました。
絵を頑張って描いたり、艦これも例年通り頑張ったり。
また、スクフェス(=スクールアイドルフェスティバル)は今までにないくらいたくさんプレイしました!ただその中で、一つわかったことがありました。
それは、“自分のやり方に拘っている自分がいた”ということです。
自分で考えてそれを信じて行動するということは良いことですが、そのやり方に拘り過ぎて何度もミスしたりうまくいかなかったりしてるのに、全くそれを省みることが出来てなかったのです。
絵を描く時、時間がかかる上に仕上がったものを見るとなんだか不自然に見える箇所があって、なんでこんなに上手くいかないんだろう?と悩む日が続きました。そんな時に自分は塗り方や仕上がりの完璧さを気にする余りもっと大事なところが欠けている事に気づいたのです。そのことをよくよく省みると、自分のやり方や考え方が凝り固まっていることが根底に有り、それが原因であると思うようになってきたのです。
今振り返るとこれは、絵に限らず、スクフェスなどのゲーム、そして仕事などにも共通して言うことが出来るものでした。
他にも、多くのことを学びました。
友人が大病を患って奇跡的に助かった出来事で、人はいつ何が起こるかわからない、だからこそ一日一日を大切に、楽しく、悔いのないように生きようという思いが芽生えました。
加えて、去年までに多くの人と交流してきた蓄積が活かされてきたのか、人を見てどういった人格なのか少しずつ分かるようになってきた、という確信めいたものを感じたるようになりました。
■人として更に上を目指したい2016年
そんな2015年の一年を振り返って、2016年をどういう一年にしたいかを考え、今年のテーマを決めました。それが下に示す、書き初めで書いた言葉です。

去年一年は、自分で考えて行動することはできたものの、根っこにある“消極性”が露呈した部分もありました。自信のなさ、不安、経験値不足…今までたくさんの経験をしても拭いきれなかった弱い部分があると初めてわかりました。行動するのはいいものの、積極性に欠けるところがあったんです。
今年は、更に積極的に行動できるようにしたいです。絵も、ゲームも、日常も。
やり方に決して拘らず色々試したい。
一日一日を大切にして、悔いのない一年を過ごしたい。
そして何より、人のため、自分の幸福のために行動したい。
そういった思いを込めたテーマです。
去年一年がテーマに沿うことが出来た一年だっただけに、今年もテーマに沿った一年を過ごせるようにしたいです。どこまで出来るかわかりませんが、この文を読んでるみなさんには是非見守ってほしいと思います。
どうか今年も、一段上を目指す坂井アキローをよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ブログね。うん、2年も放置してたよね。やばすぎるよね。
今更ここに書いても見る人もおらんと思うけど、一応書いとくね。
▼... Read more ≫
■自分にとっての2015年
去年一年は、自分で言うのも何ですが非常に実りのある年でした。
もとはと言うと、軽度の人間不信に陥り2014年にテーマである「積極」を全くと言っていいほど全うできず、それを受けて“一つずつ確実に”という「着実」をテーマを元に過ごした一年でした。
「着実」に成長を遂げられたものは、色々あります。
ランニング、ボウリングといったスポーツ、趣味のゲームやイラストレーション、
加えて交友や対人関係も少ないもののあったように思います。
筆頭は絵です。ずっと頭のあったイメージで、ずっと描きたいと思っていた艦これの榛名の絵を描いたのがそのきっかけになったと今では思います。
今の自分が見ても粗が目立つ絵ですが、この絵は相当の難産でした。
艤装のディティール、描いたことのない構図・ポージング、彩色に関しても今までにやったことない方法。。。
おおよそイメージが形になるまでに苦労しましたし、その行程を予め自分で思案し決定したこともまた初めてだったので四苦八苦しました。
でもそこまで完成させるのに学んだことは今でも活かされていますし、苦しんだ上で完成、ましてやずっと描きたかったイメージを形にしたのですから、描き終えた後のその達成感たるや代えがたいものでした。
一つずつ丁寧に、根気よく積み上げていってこの絵の完成に至ったことは、絵のみならずその他ゲームやスポーツで“考えて練習すれば身につくことがある”ということを確信付けてくれるものでした。
また自分のやりたいことをやりつつも、人付き合いを決して怠らなかったことも一つの成長だったように思います。
絵を描く・ゲームをやるという趣味をやりつつも、外に出かけることを欠かさずできたのは、自己管理能力が少しはあがったその証だと自分では思っています。
とは言え、同時に「やりたいことは全てをやるということは出来ない。」という学習点と、「自分から積極的に行動できたことは少なかった。」という反省点もありました。
■そして2016年
以上のような、去年の出来たこと・出来なかったことを踏まえて
自分は2016年のテーマを以下に定めることと、これを書き初めとしました。

基本として「自分を意思を持って行動に起こす」ということに集約できるでしょう。主体性を持って積極的に行動する、或いは自分の意見を行動のみならず言葉や絵で表そうと言うことです。
去年出来た絵などで自分の意思をしっかり表現し、また日常として自分から行動することを心がける。
今の自分に一番足りてないところだと去年辺りから実感していたので、これをテーマとし今年も頑張る所存です。
例年そうなんですが、今年も多分に漏れずあくまで努力目標のようなものなので、出来ないことのほうが多いかもしれません。
とは言え、自分が今年一年で自分の主体性をどこまで鍛える事ができるのか、また主体性を鍛えて獲得した自分は一体どんなパーソナリティになれるのか、今から期待するところがあって、ますます今年一年が楽しみになってます。
皆様には、どうか今年一年温かく見守っていただくと共に応援していただけると幸いです。
どんなことが出来るかもわかりませんが頑張ります。
改めて、今年もよろしくお願い致します。
みなさん、明けましておめでとうございます。
お久しぶりです、坂井アキローです。
もう年も明けて2日も経ちますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
こっちは久々に長い年末年始の休みを利用していつもより長めに帰省してました。父の還暦祝いをしつつ両方の親の祖父祖母に顔を見せて、おせち作りの手伝い雑務、明けてからはおせち処理班に初詣と…まったりながらも濃い帰省でした。
そんなこんなで年末の総括日記を書けなかったので、この新年の日記で統合して書かせて頂くことにします。
■自分にとっての2013年
2013年は様々なことを起こり、また色々なことをしました。
職場では看護士さんが異動や休職があって、それを課全体で助け合って仕事をやりました。
今までにない動きや仕事に最初は戸惑いましたが、今はそれにもだいぶ慣れてきたところです。
私生活では、友人との交友が例年にも増して多くなりました。
一時期は「毎週会ってるなw」というほど面合わせる人もいたくらいで。また、今までは行くことがなかった系統のイベントにも大小様々なものに参加して。おかげで週末は全て予定が入ってるという自体まで起きましたw いや、以前はこんなことなんてまずありえなかったので、嬉しいことです。
その中でも特筆したいのは、ニコニコ動画に於いて仲間と始めたゲーム実況です。
事の始まりは、2013年から更に遡り2012年。友人4人がゲームで実況を始めると企画しており、
ちょうどその頃自分もゲーム実況に興味を持っていたこともあってそのメンバーに加わることに。
実稼働したのは4月から。上に載せているMinecraft以外にもいろんなゲームで実況に挑戦し、時には全員集合し顔を合わせて実況をしました。すごく楽しかったし、こんなことは今までなかったので非常に思い出深かったです。
もともとは絵や曲の創作をしていた自分ですが、なかなか表現が思うようにいかず形としてお見せする機会がめっきりでした。しかしこのゲーム実況に携わって、やってきたことを形にすることを僕自身再び体感させられました。このことは、2013年で一番の収穫だったと思います。
■そして2014年
2013年のテーマは「考動 ~ACTION~」でした。
考えて、行動に移す。
ただ行動に移すだけでなく、ちゃんとどうすればいいか・どうしたいのかを考えてから行動する。
先に述べた実況も含めて、飲みや食事の企画など、そうやって行動したことは(結果として上手くいってるかは問わずに)自分にとってとても勉強になりまた経験になりました。
しかし、そうやって考える上で「どうせ~だろう」「自分じゃ~出来ない」の感情にぶち当たって、或いは自分に甘えてしまって実際に行動に移せていないことがある・・・ということにも気付きました。
だとすれば、自分に必要なものかは何か。
それはきっと“恐れない事”だと思った。

だから、昨年とそれまで出来ていなかったことを今年のテーマとして書初めで表しました。
「出来る・出来ない」という可能性ではなく、あくまで第一歩は「やるんだ」という自分の意志もって行動に移す。その積極性と、不可能性を恐れない意志(=willing)をテーマにしていくというわけです。今年はもっと形にしよう、結果を出していこうと思います。
と言って、何も考えないのではなく、また拘りすぎて焦るのでもなく
あくまで今まで蓄積してきた方法論や可能性に基づいて行動していこうとは思っています。
人生における宿題も大分溜めてきてるのでねw そろそろ色々出していきますよ。
みなさんどうか、2014年のアキロ-に括目しててください!
それもこれも、
家族に始まり友人に至るまで
自分を取り巻く全ての人があっての自分ですから。
今度は自分が与える側になれるように精進していきます。
そういうわけで、みなさん今年も宜しくお願い致します。